どんこのまくら

デフラグメンテーション

新型コロナウィルス感染記録

新型コロナウィルスに感染した。

 

一週間前ぐらいから寝起きに喉が乾燥していた。

これは毎年恒例で、いつもならマスクして寝たりしていたんだけど、特に何もせず。

だいたいうがいすればなおることが多かったのもある。

息子が熱出した時は陰性だったし、喉乾燥させたり、寒かったのに身体冷やしたり、いろいろ心身共に油断したかなとも思う。

 

・発症(0日目)

夜、発熱。

喉はいがいがする。

どうせ検査するには早すぎるので、さっさと風呂に入って寝る。

 

・検査(1日目)

子どもたちの通学に関わるので、早朝検査。陽性と出る。

喉がイガイガして、少し痛い。

食欲はあるが、胸やけもある。

私の場合、熱が出ると胃腸も止まる気がするので、沢山は食べないようにした。

体温は一日中38度台。

トイレに座っていたら一度だけ低血圧になった。

何度目を閉じても眠れる。(←いつも通り)

 

・微熱(2日目)

とりあえず寒いのでずっとお布団の中にいた。

目を閉じても眠らなくなった。

映画3本・ドラマ何話か観た。

体温は37度台。

 

・平熱(3日目)

体温は36度台。

居間へは立ち入り禁止なので、洗面所で洗濯機まわしたりしはじめる。

息子が授業をリモートで受けるため、Wi-Fiを圧迫しないように日中は気を遣う。

暇だが、ひたすら眠れる。

 

・低体温(4日目)

体温は35度台。

体温が順調に下がっていて、迷惑。

36度ぐらいがちょうどよいのだが、それより下がると寒いのよね。

低体温良くないっていうけど、別に好きでなっているわけではない。

低血圧もそうだけど、温かくしろだの、軽く運動しろだの、発酵食品とれだの、昔から全部やっててもかわらん。

まぁ、塩分は汗かくときにしか積極的には摂っていないけど。

低血圧の人が調子にのって塩分摂っていると、高血圧になっちゃうことがあるらしいから気を付けたほうが良いらしい。

低体温も低血圧も、身内にも似た人達多いから、遺伝的な体質かと思う。

 

・無痛(5日目)

喉の痛みがゼロになる。

痰も鼻水も粘っこくなく、量もだいぶ少ないので、咳もほとんど出ない。

あとは粘膜が回復すればいい感じだと思う。

でも、いくら寝てもまた寝られる(←いつも通り)ところが、病人っぽい。

深夜、暇を持て余し、PCを部屋に持ち込む。

 

・暇(6日目)

朝食食べて、寝て、昼食が出てくるので目が覚めた。

夫はこの頃(5日目?)にはもう仕事してたような気がする!

私は店で肉体労働だから完全に養生せねばならない。

ほら、ぶり返すといけないから……。

 

・とても暇(7日目)

あまりゴロゴロしてばかりなので、社会復帰できるのか不安になる。

体調は良いが、体力が落ちているので、入浴後はよく眠れる。赤子かな。

洗濯機をまわしたり、寝室の床を掃除機で吸ってみたり、少し動いてみる。

特にしんどくはない気がするけど。

明日から普通に生活していいみたい。

でも、感染力は無になったわけではないから、気をつけないといけない。

あとは、後遺症とかなければいいなぁ、と祈るばかり。

この隔離期間、子ども達や夫がご飯作ってくれて、有難かった。

ただ、もう少し欲を言えば、野菜もっと使ってほしい。

冷蔵庫に沢山あるのに、使ってない……。

病人食は、料理が特別にいろいろできなくても、ごはんと具沢山のスープで十分かなって思いました。

タンパク質も豆腐とか鶏肉をスープにぶっこんでおけばいいし、熱で汗かいた時の塩分と水分補給にもなる。

元気になって物足りなくなったら、多分買ってきたお惣菜でも弁当でも食べられるんじゃないかな。

 

飲んだ薬などの記録(4日目まで)

・喉痛に → 日新薬品工業のオラキュア錠(口腔内の炎症にトラネキサム酸)

痛いのが消えるかと言われると、よくわからなかった。

そこまで喉痛かったわけでもないし。

ただ、喉に炎症があるのは確かで、炎症に対して飲んでいた。

ちなみに口内炎にも使える。

・咳止め → 浅田飴の去痰CB錠(L-カルボシステインはたんの通りをスムーズに、ブロムヘキシン塩酸塩はたんをサラサラに)

カルボシステインは飲むとすごく楽になるのを経験済みなので、おいてあって良かった。ただ、胃の不快感が少し出た。

サプリメント類 → マルチミネラルマルチビタミンシールド乳酸菌タブレット

家族が体調不良の時は、マルチミネラル&ビタミン、納豆、ヨーグルト類を積極的に摂らせるようにしている。不定愁訴の時はまずこれ試して、しっかり休養。

解熱剤は必要がなかったので飲んでない。

 

※ 市販のお薬は、持病や他に飲んでいるお薬によっては飲めない場合もあります。

※ お薬の飲み合わせについては、かかりつけのお医者様や薬剤師さんと相談してください。

※ お薬の効果には個人差があります。